ガガガガがー子が行く(σ×σ) 転勤族の旅~新しい道へ

結婚をして転勤妻になった、がー子のブログです。
これから転勤族の方との結婚を悩んでる方や、夫との離婚を考えてる方!
東京・神奈川・埼玉・千葉等の関東エリアから、九州・北陸・東北地方等に転勤になる方やなった方に!
転勤族ならではの迷いや悩み又は、楽しみ方のヒントになれればと思います。
引っ越し術、子育て、親子の悩み、遊び方、趣味のDIY、健康、鼻炎、アルバイト、パート等の仕事情報等も地道に書いていきます。
「コロナに負けるな」のカテゴリーも追加しました。

2023年02月

今やアルコールでの除菌、マスクでの予防は当たり前のようにされています。

それでも、コロナになった人後遺症のまま治らない人や、コロナやコロナ後遺症になりたくない人、もう一つ日課に加えてみて下さい。

コロナ後遺症に携る病院、耳鼻科のドクター、他施設の先生なども鼻うがいをおススメしています。


ユーチューブでも推奨されてますね。


発信元:TBS NEWS DIG Powered by JNN 

鼻うがい   

是非日課に、とり入れてみましょう!!


コロナ後遺症全般的症状に耳鼻科のEATの効果ある方も多いですが、EATでクラッシュやPEMを起こすというリスクもなく、お手軽そしてリーズナブルな方法です。
予防にも推奨されています。

これから花粉の季節でもあるので、花粉症軽減にもおススメです。

注意)中耳炎や炎症が酷い人等使用できない方もいますので、必ず注意事項を見てから使用しましょう。


自分で液を作る方法もあります。

手間という方は、こちらがおススメです。


鼻うがいはした事がない初めての人向け





私のお気に入り 容器も液の使用感は一番好きです。

時間がない時はこちらの液と容器を使ってます。
この容器が私にとっては適量で、口から出すので上咽頭(喉)も洗浄されてるようで気持ちが良い気がして好きです。




私のお気に入り コスパが良いです。重炭酸ナトリウムも含んでいて期待してます。

最近、鼻うがいを毎日朝・晩しているので、ハナノアの液だと消耗も早く高くなってしまいます。
かと言って私は分量を計って作るのは面倒くさいので、最近はこちらのボトルに1袋とお水を入れ作っておいて、ハナノアの容器に適量を入れ使っています。
逆にこちらの容器は、1回分のようですが私には多すぎてやった後、しばらく液が鼻から飛び出てくるので量的にも鼻のフィット感もハナノアの容器が好きです。
ただ1回買うと大容量なので、気兼ねなく洗浄したい時にコスパ考えずに使用出来ます。


やり方を間違えると中耳炎にもなるので、説明書を見て気を付けて使用しましょう。
寝る直前は避けた方がリスクは少ないかなと思います。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コロナ発症または、周りでコロナ発症の人がいて知らずに感染して咳や痰が続いていませんか?

悩んでいたら、コロナ後遺症外来など受診をして自分に合ったお薬を探してみましょう。

病院に通ってるけど全然治らない方は、思いきって病院をかえてみて治ったという方もいるのでセカンドピニオンという選択肢も。

ときには咳喘息などに移行していた!なんて場合もあるので、長引く場合は受診をしましょう。


後鼻漏

また、鼻から喉に痰が落ちてくる感覚で痰が年中ある気がするという方は、後鼻漏の症状かもしれません。

後鼻漏は、口と舌の筋肉が弱ってくるとおこりやすいです。
通常、口を閉じた状態の時、舌は上についた位置にあります。
それが下がって筋力低下すると舌が上にくっついてない状態にあります。

口と舌の筋力アップも併用して行いましょう。

初級編(医師推奨)
あいうべ体操を考案した医師が語る「口呼吸とあいうべ体操」 - YouTube
(出典元みらいクリニック)




上級編(私のおすすめ)


(出典元Marina Takewaki)


おすすめですが、上級編なので無理はしないで下さい。

寝たきりの生活が長かったので、顔だけでもトレーニングしようと後鼻漏改善も含め見ながら体操してました。
メンタルも下がり気味ですが、この動画を見ると少し元気も貰えました。



でも慣れていないとかなり疲れてしまうので、気分転換程度休みながら徐々にステップアップしましょう。

口元の筋力アップというと口笛も良いかもしれません。
久々に口笛を吹くとあまり吹けなくなっていました。
口周りの脂肪も確かに増えていました。
口笛も気分転換しながらおすすめです。


口元の脂肪が気になり始めたので、別の体操も。

歯は開いたままの状態で、上唇と下唇をぎゅっと少し力を入れて7秒閉じます。
上唇と下唇を押し合わす感じです。

ほっぺたを上に上げるイメージでほっぺたの筋肉で持ち上げます。
最初は、ほとんど持ち上がらないてすが、少しずつ上がるようになってイメージもわくようになります。



あっ!!最近後鼻漏かなり減ったかも

そして口元が以前より引き締まってきました。


療養中てすが、顔のシェイプアップは少しずつ出来てきました。


私の場合、痰が酷い時は生の玉ねぎスライスののったサラダやガーリックトーストを食べた後は、溜まってた痰が食後に出てすっきりする事が多くて酷い時は定期的に食べてます。




喉のお薬

私がコロナの時、処方して貰った喉の緩和のお薬は、トラネキサム酸錠250gでした。
しかし人によっては血栓も出来やすいので、ある程度おさまってからは私の場合は、家においてあった市販薬のトローチを飲み完治しました。

他にも市販薬アスクロン、トローチ、鼻うがい、耳鼻科でbスポット療法、のど飴、イソジンでうがい、緑茶など効いた方も。






アスクロン




トローチ



私は桔梗成分が入ったのが、効果ありました。
トローチをなめている時は、緩和してくれる感じでした。
でも、喉症状が酷い時は舐めれない時間が辛くて、トローチを舐めれる時間になるまで待ち遠しく思いました。




今話題のNEWタイプなトローチ




ピタスをもう知っていますか?
舌に貼るタイプで、効果時間が今までのトローチと違い長くなります。
飴のようにゴロゴロもしないので、仕事中や歌ってる時などの話す場面でも使いやすくなっています。
喉の弱い方や喉を使う職業の方にも強い味方です。
コロナの喉症状の軽減にも!!



ピタスのどトローチ のどのはれ痛みに効く




ピタスせきトローチ 咳やたんをおさえる






手軽だけどいがいと効果あると地味に人気のある飴


龍角散のどすっきり飴




その他

レンコン、銀杏(食べ過ぎ注意)柿、はちみつ、豆乳、生玉ねぎ、杏仁も食事に取り入れてみましょう。

ツボ尺沢(肘をまげた時のしわのはじ親指側のくぼみ)、天突(鎖骨の間のくぼみ)で緩和してみましょう。

お灸。

長引く場合は、自分にあった漢方なども効く場合が。(体質に合わないと副作用もあるので、専門医に西洋薬、漢方の相談をしてみましょう)



他、トータルケアはこちら
コロナ又はコロナ後遺症になったら?!経験者が語る情報特集(病院~治療方法)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ